SDGsへの意識が社会において確実に高まりを見せ、日本においてもSDGs経営を導入・推進する企業が増加してきました。しかし、SDGsへの取り組みを考えてはいるものの、取り組む価値や、具体的にどのように導入・推進していくのかなど、クリアにできていない企業が多いことも事実です。今回当社は、企業経営にSDGsが必要な理由を伝え、SDGsを経営に統合し、企業に浸透するためのサポート業務に取り組んでいます。

持続性

‶SDGs″の日本語訳は『持続可能な開発目標』

‶SDGs″とは、Sustainable Development Goalsの略で、日本語訳は、『持続可能な開発目標』となります。2015年9月の国連サミットで策定された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。この‶SDGs″は国連加盟国193ヵ国が合意し、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されています。
この‶SDGs″は、あまりにもグローバルに拡散してしまった世界の社会課題を解決するため、個人レベルの行動にまで落とし込むきっかけを私たちに与えてくれます。また〝SDGs″が目的ではなく「共通言語」であり世界が課題解決に1つになる為の「ツール」に過ぎないという視点を私たちが持った時、もっと多くの人たちが伸び伸びともっとポジティブに「社会課題解決」に取り組むことができ、それこそが結果として一過性ではないまさに持続可能な‶SDGs″につながっていくのではないかと思います。

温故創新

心の国

日本は昔から『三方よし』=『倫理の心』の国と言われてきました。

この『三方よし』<あなたよし・わたしよし・みんなよし>に<みらいよし>を加えた『四方よし』を基底に推進するのが‶RINRI SDGs″です。また、2020年初頭から多く方が罹患された新型コロナウイルス禍ですが、このウイルス危機で世界が「経済」より「人命」を優先させ、『利己(egoism)』志向から脱し『利他(altruism)の精神』が世界で共有化されたとも云えます。この『利他の精神』こそが‶SDGs″といってもよいかもしれません。

共創

世界の共通言語

世界の共通言語である‶SDGs″によって、皆さまも従来から取り組んできた省エネや環境問題等の課題に取り組むと共に、生活様式やビジネスのありかたについても新しい視点で『持続可能な社会の実現』を誰かの手に委ねるのではなく、自分自身が社会に変化を起こす契機にしませんか。

何かに縛られるルールのような‶SDGs″ではなく、誰もができる『持続可能な社会の実現』のための取り組みを一緒に見つけ、実行できるよう個人、法人、団体等の方々と手を取り合い併走し推進して参ります。最初の一歩を素早く起こすことこそが、‶SDGs″の目標実現にとって今必要なことであると自負しております。

皆さまと共に、家庭から、地域から、企業社会から、世界中に『持続可能な社会』を創ってまいりましょう。

代表取締役 小林 創

株式会社ブルー 代表取締役
一般社団法人日本ゆめ教育協会 理事
一般財団法人RINRI SDGs推進協議会 理事
朝日オフセット印刷株式会社 顧問
横浜バーベキュー協会 特別顧問

1971年 横浜生まれ 慶応義塾大学 商学部 卒
UNIVERSITY OF MINESOTA / INTERCULTURAL COMMUNICATION

エマジェネティクス(EG)アソシエイト
Dream Manager 認定ファシリテーター
JCI(国際青年会議所)認定 Certificated National Trainer
アチーバス 認定トレーナー
財団法人親学推進協会 親学アドバイザー
サステナビリティCSR検定
古民家鑑定士 1級
経済産業省/IT導入支援事業者
中小企業者庁/ミラサポ派遣専門家

PAGE TOP