SDGsへの意識が社会において確実に高まりを見せ、日本においてもSDGs経営を導入・推進する企業が増加してきました。しかし、SDGsへの取り組みを考えてはいるものの、取り組む価値や、具体的にどのように導入・推進していくのかなど、クリアにできていない企業が多いことも事実です。今回当社は、企業経営にSDGsが必要な理由を伝え、SDGsを経営に統合し、企業に浸透するためのサポート業務に取り組んでいます。
持続性
‶SDGs″の日本語訳は『持続可能な開発目標』
‶SDGs″とは、Sustainable Development Goalsの略で、日本語訳は、『持続可能な開発目標』となります。2015年9月の国連サミットで策定された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。この‶SDGs″は国連加盟国193ヵ国が合意し、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されています。
この‶SDGs″は、あまりにもグローバルに拡散してしまった世界の社会課題を解決するため、個人レベルの行動にまで落とし込むきっかけを私たちに与えてくれます。また〝SDGs″が目的ではなく「共通言語」であり世界が課題解決に1つになる為の「ツール」に過ぎないという視点を私たちが持った時、もっと多くの人たちが伸び伸びともっとポジティブに「社会課題解決」に取り組むことができ、それこそが結果として一過性ではないまさに持続可能な‶SDGs″につながっていくのではないかと思います。